2025/09/30 / 外構 お庭 樹木・植物・メンテナンス おうち時間
秋の夜長を彩る、お庭ライティングの楽しみ方

日が暮れるのが早くなり、夜の時間が長く感じられる秋。
そんな季節には、あたたかな灯りを取り入れて、お庭でのひとときをもっと心地よく過ごしてみませんか?
今回は「温もりライティング」をテーマに、植栽やアプローチをやさしく照らすアイデアや、お月見や紅葉を楽しむための灯りの工夫をご紹介します。
1.秋の夜長には「温もりライティング」を

秋は肌寒さを感じ始める季節。そんな時こそ、暖色系の灯りがつくる見た目のあたたかさが心をほっとさせてくれます。
照明の色は昼光色よりも電球色(オレンジがかった光)を選ぶのがおすすめ。食卓やリビングに似たやわらかい光で、外時間を快適にしてくれます。
2.明るすぎず暗すぎないバランスを

庭の照明は、昼間のように明るくする必要はありません。ほんのりと辺りを照らす程度がちょうど良い明るさです。
強すぎる光は雰囲気を壊してしまいますが、暗すぎると安全性に欠けます。照らす場所や、高さの違う照明を組み合わせて配置することで、やわらかく包み込むような安心感と心地良い光を楽しむことができます。
3.植栽を照らして紅葉を楽しむ

秋ならではの楽しみが、植栽のライトアップ。モミジやドウダンツツジなど、紅葉する木を下から照らすと、昼間とは違う幻想的な景色が広がります。
葉が透けるように輝く姿は、まるで庭が美術館のように。秋限定の特別なひとときを演出してくれます。
4.アプローチを優しく導く灯り

玄関やアプローチまわりは、帰宅時の安心感を与える場所でもあります。足元をやさしく照らすライトを配置すると、防犯面でも安心。
ぽつぽつと灯る光が道案内のようになり、住まい全体が温かな雰囲気に包まれます。
5.お月見を楽しむライティング

秋といえば、お月見。月明かりと調和するようなやわらかな灯りを配置すれば、より風情を感じられます。
縁側やデッキにランタンを置くだけでも、秋の夜長をゆったりと楽しむ特別な時間になります。
まとめ

秋の夜長を彩るライティングは、ただ庭を明るくするだけではなく、暮らしに温もりと癒しを与えてくれます。
暖色系の優しい灯りや紅葉を照らすライトアップ、お月見のためのささやかな演出…。
小さな工夫でお庭の夜がぐっと心地よい空間に変わります。
今年の秋はぜひ、灯りを味方にして夜の庭時間を楽しんでみてください。
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- お金
- 目隠しフェンス
- タイルテラス
- ウリンデッキ
- ディーズガーデン
- ご相談
- ぐり石
- インターロッキング
- スタイルシェード
- 門扉
- 手すり
- 冬
- エバーアートボード
- 枕木
- 車庫拡張
- ガーデンリフォーム
- テラスVS
- LIXIL
- カーポートSC
- 外構改修
- グランドアートウォール
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 新築外構
- タイル
- ベンチ
- U.スタイル
- オーニング
- 展示場
- 三協アルミ
- ユニバーサルデザイン
- 狭小地
- カーゲート
- ロックガーデン
- ドライガーデン
- 小さなお庭
- 旗竿地
- 設備
- X.スタイル
- アプローチ
- パーゴラ
- デザインウォール
- 階段
- スロープ
- EV充電
- 電気自動車
- 屋外コンセント
- トラブル
- 動画
- ウォール
- インテリア
- アロマオイル
- ハーブ
- 折板屋根
- 雪対策
- 蚊
- 子ども
- 在宅ワーク
- 宅配ボックス
- プール遊び
- 水やり
- 日陰
- 照明
- ベランダ
- おうち時間
- 強風対策
- 門塀
- 水はけ対策
- 防犯
- メンテナンス
- テラス
- 高齢者対応
- 駐車場
- 掃除
- テラス屋根
- 外構
- ガーデニング
- ペット
- お庭
- ガーデンルーム
- 物干しスペース
- 物置
- ポスト
- 芝生
- フェンス
- デッキ
- プライバシー対策
- カーポート
- 雑草
- ビームス
- 花壇
- 家庭菜園
- レンガ
- 猫
- リフォーム
- 門まわり
- ガレージ
- ファニチャー
- お出掛け
- 落ち葉
- 紅葉
- 人工芝
- 紫外線対策
- 車止め
- 機能門柱
- インターホン
- 表札
- 立水栓
- 外壁
- 駐輪場
- 自転車
- 雑学
- 玄関
- 節電対策
- 自然石
- 害虫
- 日よけ
- 植栽