グランド工房

グランド工房

2025/07/04 / お庭

くつろぎ空間にぴったりの広さって?デッキ・テラスをつくる前に知っておきたいサイズ感

ガーデンジャーナル デッキ・テラスはどのくらいの大きさがベスト?

お庭にデッキやテラスをつくりたいけれど、「広さはどれくらいがちょうどいいの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
洗濯物を干したい、家族でくつろぎたい、バーベキューを楽しみたい…。目的によって、必要な広さや仕様も変わってきます。
今回は、デッキ・テラスの使い勝手と広さの目安、素材選びのポイントについて、わかりやすくご紹介します。

1.メインとなる利用目的を考えよう

テラスをつけたい場所は建物の配置関係によって様々です。
まずはどういった理由でテラスをつくりたいのか考えてみましょう。

家事導線を考えて

(デッキサイズが2間5尺)施工例はこちら

一般的に住宅を建てるときは2階にバルコニーを設けるご家庭がほとんどかと思います。
住み始めてみるとランドリールームから2階に重たい洗濯をもって上がるのも一苦労ですよね。

そこで1階の掃き出し窓に洗濯物干場としてテラスを検討される方が多くいらっしゃいます。

物干しを検討される際はテラス屋根を2間6尺(3,6m×1,8m)程度見ておくと洗濯物にも屋根がしっかりかかります。
テラス部分は同じサイズもしくは一回り小さい出幅でも大丈夫です。

テラス空間でゆったり家族と過ごしたい

(タイル部分約3m×3.8m)施工例はこちら

せっかくなら公園まで行っていたピクニックや優雅なモーニングもお庭で出来たら嬉しいですよね。

家族構成によってイスやテーブルの数・大きさも異なりますが
・2人掛けの場合 約2.7m×約1.4m
・4人掛けの場合 約2.8m×約2.8m

程度あれば十分にイスとテーブルを設置することが可能です。

テラスでバーベキューをしたい

施工例はこちら

バーベキューを検討される場合は焼き場の確保も必要です。

人工芝の上ですとグリルが不安定で転倒する恐れがあります。
また、人工芝に火の粉が飛ぶと燃えたり溶けたりする場合もあります。
足元は舗装してあげると安心です。

一般的なグリルを置いて2脚の椅子を置くことを想定した場合
焼き場は約2.7m×約1.4m程度あれば十分です。

2.出入りのステップはどのくらい必要?

一般的にテラスは掃き出し窓の前、もしくは独立して離れのように計画する方が多いと思います。
今回は掃き出し窓からテラスに出る際のステップの幅についてご紹介します。

建築基準法では室内の場合、階段は踏面15㎝以上蹴上23㎝以下と定められています。

屋外テラスにはこのような基準がない為
・屋外のため悪天候時は滑りやすい
・靴を履いての使用
といった点を想定し30㎝程度の踏面にするケースが多いです。

雨が降った日や家族にご高齢の方がいらっしゃる場合は手すりがあると安心です。

3.デッキやタイルの素材感はどういうものを選ぶ?

天然木

屋外で使用するデッキにはアイアンウッド・ハードウッドとも呼ばれる強度の高い広葉樹の木材が適しています。
中でもウリン・セランガンバツ・イペなどが主流です。
また他には針葉樹のヒノキスギも触り心地が良く人気です。

樹脂木デッキ

見た目は天然木のような自然な仕上がり
素材も樹脂に木粉を混ぜたものなので腐食や害虫の心配も少なくメンテナンスも簡単であることが特徴です。

タイル

お庭・外構のタイルを選ぶ際は「屋外用」と記載のあるタイルを選択しましょう。
アクセントでモザイクタイル等、サイズや色の違うものを組み合わせると、よりお気に入りの空間にもなりそうですね。

インターロッキング

透水性のある舗装材の為、お庭の水はけが気になる方にお勧めな商品です。
タイルデッキやウッドデッキと組み合わせて空間をデザインすることも可能です。
コンクリートの下地が不要のため比較的安価に仕上げることができる舗装材になっています。

4.まとめ

デッキやテラスのサイズや素材は、目的やお庭の形に合わせて自由に選べます。
「この広さで足りるかな?」「素材の組み合わせに迷う…」というときは、プロの視点を取り入れるのもおすすめです。
おうち時間がもっと楽しく、もっと快適になるような、理想のアウトドア空間をぜひ一緒につくっていきましょう。

  • 施工事例集のご紹介
  • 最新事例集をプレゼント
  • モダンナチュラルとにかくカッコイイ外構
  • 人工木ウッドデッキのお庭
  • 施工事例
  • インスタグラム
  • ライン
ページの先頭へ戻る