もう雑草に悩まない!プロがすすめる簡単&おしゃれな防草対策【飯塚・筑豊地区】

こんにちは。グランド工房飯塚店の小島です。

ふとお庭に目を向けると雑草が気になる。という方も多いのでは?と思います。

実際、当店に寄せられるご相談の中でも「雑草対策」は常に上位にあり、『できるだけ管理が楽なお庭にしたい』というご要望とセットでいただくことがほとんどです。プロの視点から見ても、雑草対策はお庭づくりにおいて欠かせないテーマです。

グランド工房飯塚店では、飯塚市・直方市・嘉麻市・田川市・宮若市・桂川町・福智町にお住まいの方から多くお庭と外構のご相談をお受けしています。

せっかくお庭があるのなら、素敵なガーデンライフを送りたいですよね。

まずは“雑草が生えない、生えにくいお庭”がどういうお庭なのかを、実際にお手伝いした施工事例を織り交ぜながらご紹介していきたいと思います!

1.費用・工期が抑えれらる定番【防草シート+砂利敷き】

― 宮若市 I様邸 -

もっとも手軽で人気の雑草対策が【防草シート+砂利敷き】です。見た目がすっきりするだけでなく、費用や工期の面でもメリットがたくさんあります。

■施工前のお悩み

広いお庭を活用できるようにご相談いただきました。雑草対策もしつつ、目かくしパネルでプライバシー確保も併せてプランしています。

■メリット

① 費用を抑えられる

【防草シート+砂利敷き】の大きなメリットは、他の雑草対策と比べて費用が抑えられる点です。
例えばコンクリートで固める工事に比べると、費用は約三分の一以下になることが多いのです。

② 施工期間が短い

次に大きな魅力は施工期間が短いこと。通常の戸建てのお庭なら2日~3日ほどで工事が完了します。
工事中は職人さんが出入りするため近隣にも気を使いますが、工期が短いのはお客様にとって嬉しいポイントです。

③ 撤去しやすく柔軟

さらに嬉しいのが撤去しやすいという点です。
もし「やっぱり花壇にしたい!」と思っても、防草シート+砂利敷きならすぐに撤去可能。
専用の釘を外すだけで土の表面が出てきますし、防草シートはカッターで簡単に切れるので一部だけ剥がすこともできます。

ちなみに…

プロなら数日で施工できますが、ご自身でホームセンターから砂利を購入して敷くのはかなりの重労働。1㎡あたり15kgの砂利袋を2~3袋使用しますから、想像以上に大変です。

■注意点

完全防草ではない

防草シート+砂利敷きは「完璧な防草」にはなりません。
ブロック際やシートの隙間から雑草が生えたり、種が飛んできて砂利の中のわずかな土に芽が出ることもあります。ただし、深く根付かないので簡単に抜くことができます。

防草シートは品質で決まる!

実はこれが一番大切。防草シートと一口にいっても種類はさまざまです。
当店では厚手で日光を通さない優れた耐候性のシートを採用しています。
薄いシートを選んでしまうと、すぐに雑草が突き破って生えてくるので注意が必要です。

この写真のように防草シートを突き破って生えてこない程の強度のある商品を選びましょう。

※写真はグリーンフィールドのWEBサイトを参照しております。写真はイメージです。

■施工後のお客さまの声

工事後はお客様から、こんな嬉しいお声をいただきました。

「広いお庭で雑草を抜くのが大変でしたが、今回の工事でメンテナンスの負担が大きく軽減され、お手入れがとても楽になって心地よく過ごせるようになりました。」

■まとめ

防草シート+砂利敷きは、

  • 費用を抑えられる
  • 工期が短い
  • 撤去もしやすい

という、バランスに優れた雑草対策です。
完全防草ではありませんが、お手入れはぐんと楽になりますよ。

2.費用を押さえてしっかり防草対策【コンクリート土間】

コンクリート土間

― 飯塚市 H様邸 -

飯塚市のH様邸では、「家族でBBQをしたり、お子さんがボール遊びができる庭にしたい」というご要望から、【コンクリート土間】をご提案しました。
コンクリートでしっかり固めるので、雑草対策として非常に効果的なだけでなく、お庭の活用幅も大きく広がります。

■施工前のお悩み

以前は土のままの状態で、庭が雑草に覆われやすく、思うように活用できていませんでした。
「せっかくの庭をもっと使いたい!」という想いがあっても、管理や雑草の問題で後回しになっていたそうです。

■メリット

① 雑草対策として最強

いわずもがな、コンクリートでしっかり固めてしまうため、雑草が生える心配がほとんどありません。手入れに追われることなく、常にスッキリした庭を維持できます。

② 活用できる面積が広がる

凹凸のないコンクリート土間は、テーブルや椅子を置くのに最適です。
また、子どもがボール遊びをしたり、家族でBBQをしたりと、活用できるお庭になります。

③ 費用を抑えやすい

タイルや石貼りと比べると、材料費が安価なためコンクリート土間はコストを抑えやすいのも魅力です。シンプルながら、実用性とコスパを兼ね備えています。

④ デザイン性も工夫でき

「コンクリートは味気ない」と思われがちですが、実はデザイン次第で表情を変えられます。
無機質な雰囲気の建物にはよく馴染みますし、目地の取り方ひとつでオリジナル性のある庭に仕上げることができます。

コンクリートと目地と植物

今回のH様邸では、伸縮防止の目地材でデザインを入れ、敢えて壁際にベタ付けせず人工芝を組み合わせることで単調なイメージを脱却しました。

■注意点

①基本的に撤去は難しいため、「将来花壇や芝に戻したい」という人には不向きです。

②夏場は照り返しで熱くなるため、日除けや植栽とのバランスも考えると快適です。

■施工後のお客さまの声

施工後には、

「あまり活用できていなかったスペースが使えるようになりました。コストを抑えながらも、目地の取り方ひとつでコンクリート土間が格好よくおしゃれに魅せられるんですね」と喜んでいただけました。

■まとめ

コンクリート土間は、

  • 雑草対策として最強レベル
  • お庭を広く活用できる
  • 費用もタイルや石より抑えやすい

といったメリットが揃った施工方法です。
一方で「撤去しにくい」というデメリットはありますが、長く快適に庭を使いたい方には最適な選択肢といえます。

3.いま一番人気の【人工芝】

人工芝の写真

― 若宮市 I様邸 -

I様はガーデニング好きのご夫婦のお庭で、DIYや植物を育てるのを楽しんでおられましたが、雑草の手入れに追われるのが大変になってきたとのことで、人工芝をご提案しました。

人工芝】は、自然を気持ちよさを残しながら、雑草対策にもなる魅力的な商品です。

■施工前のお悩み

  • 植物やDIYを楽しみたいが、雑草取りに時間を取られてしまう
  • 芝生のような緑を楽しみたいけれど、天然芝の管理は大変

そんな想いから「手間をかけずに、明るいお庭を保ちたい」というご相談をいただきました。

■メリット

① 明るいグリーンで気持ちが華やぐ

人工芝は何といっても、一年中変わらない鮮やかなグリーンカラーが魅力です。
お庭全体のトーンが明るくなり、雨の日でもどんよりせず可愛らしい雰囲気を演出してくれます。

② 雑草・虫対策にも効果的

人工芝なら草刈り・除草が不要。さらに下地に防草シートを敷くことで、防草効果がぐんと高まります。また、芝生に集まりがちな虫が苦手な方にもおすすめです。

③ 施工が柔軟&短工期

人工芝はカットができるので、敷地の形に合わせやすく、曲線デザインや柔らかなラインにも対応可能です。施工期間も比較的短く、気軽に取り入れやすいのも魅力です。

④ 他の素材と組み合わせやすい

費用感はコンクリート土間と近い価格帯になることが多いですが、タイルテラスやポイントガーデンとセットにすることで、デザイン性の高いお庭を作れます。

人工芝とサークルのスッキリしたお庭

■注意点

①耐久年数があり、商品によって年数は様々で5年~10年が多い。劣化するとパイルの先が割れたり、パイルが抜ける場合がある。

②防火対応の商品であれば、燃え広がることはないが火が落ちた箇所は溶ける。

■施工後のお客さまの声

お手入れが楽になり、孫も安全に走り回れるのでとても気に入っています。

■まとめ

人工芝は、

  • 自然な風合いのまま雑草対策できる
  • カットが出来るのでいろんなお庭の形に合わせことができる
  • 工期も短く気軽に施工ができる

といった理由からとても人気のある施工方法です。
人工芝自体に「耐久年数」はありますが、自然の雰囲気と雑草対策の良いとこ取りな商品です。

4.カラーバリエーションが豊富な【インターロッキング

季節の樹や花を楽しめるテラス空間

― 田川市 H様邸 -

田川市のH様邸では、インターロックングを提案しました。【インターロッキング】はコンクリートで出来た透水性のある舗装材です。レンガと似たような形状をしていますが、インターロッキングはコンクリート製で、レンガは粘土や泥など自然素材で出来ています。

■施工前のお悩み

元々リビング窓の前にタイルテラスがありましたが、お庭をもっと広く使えるようにしたいとご相談を受けてテラスを延長するようにインターロッキングを敷きました。

■メリット

①様々なシーンに幅広くコーディネートできる

色や形のラインナップが豊富なので、家の雰囲気や既存物に合わせて商品を選ぶことが出来ます。落ち着いた風合いの商品も多く、色むらや質感がモノトーンの住宅や既存の庭と上手く馴染みます。

②透水性があり水はけがよい

インターロッキングブロックの目地から水が浸透しやすいため、水たまりができにくく、通常水勾配(水が溜まらないように地面に勾配をつける)といって雨水桝に向けて勾配を取りますが、比較的勾配をつけずに施工ができます。

③滑りにくく歩きやすい

表面に細かい凹凸があり、雨に濡れても滑りにくいので、小さなお子さんや高齢の方も優しい素材です。アプローチに使うことも出来ますよ。

■注意点

①一つ一つインターロッキングブロックを並べて施工するので施工手間がかかります。

②コンクリートのブロックなので、レンガや石に比べると欠けやすかったり表面の化粧が薄れてしまうこともあります。

ちなみに・・・

DIYで施工も出来ますが、下地処理がとても大変です。施工前の地面(下地)に凹凸があるとインターロッキングも上手く固定が出来ません。また、地面の転圧をしっかりしておかないと後々地面が下がるとインターロッキングも下がってしまいます。ですので仕上りにこだわるならプロがおすすめです。

■施工後のお客さまの声

もともとタイルテラスはあり、もっと広くお庭を使えるようにリフォームしてもらったので、親戚や友人を招いて大人数で過ごせるのはもちろん、日常的に子どもとお庭で遊んだり、春にはお花見をしたり、お庭に出る機会が増えました。

■まとめ

インターロッキングは、

  • 色の種類が豊富なので、好みに合わせて選ぶことができる。
  • 透水性にすぐれ、水はけが悪いお庭でも有効活用ができる。
  • 表面に凹凸があり、雨でも滑りにくい。

といった理由から、様々なシーンで活躍する施工方法です。敷き詰める広さや形は敷地に合わせてデザイン出来るので、お庭以外にもアプローチや駐車場でもご提案できます。

5.まとめ

このように雑草対策の方法は、素材や組み合わせが様々ありご予算やお好みに合わせて提案ができます。うちだったらどういう風にデザインできるかな?と考えると少しワクワクしてきませんか。

飯塚市・直方市・嘉麻市・田川市・宮若市・桂川町・福智町エリアで雑草にお困りの方は、まずはグランド工房飯塚店にご相談ください。

お見積りや現地調査は無料ですのでお気軽にご相談ください。

無料相談ができるバナーを設置

グランド工房 店舗のご案内

~17店舗を展開しています。まずはお近くのグランド工房 Shop & 展示場へお越しください~