庭におすすめ!シンボルツリーと地面を彩る植物

こんにちは。グランド工房相模原店の木村です。

暖かい日が続くようになり、庭の植物たちも少しずつ目を覚まし始めましたね。

庭に出る時間が増えるこの季節、植物選びも楽しくなってきます。

 

さて、今回はカラーリーフとして人気のヒューケラと、シンボルツリーとしても親しまれているヤマボウシに焦点を当て、それぞれの特徴や常緑・落葉の違いを通して、庭づくりのヒントをお届けします。

 

ヒューケラ

まずはヒューケラについて紹介していきたいと思います。

ヒューケラはユキノシタ科ツボサンゴ属の多年草で、カラーリーフの代表格として人気が高く、ガーデニングやエクステリアの足元の彩りに多用されています。

▶ 魅力ポイント

最大の魅力は、なんといってもそのバリエーション豊かな葉色です。
赤・紫・銅色・ライムグリーン・黒に近いダークカラーなど、品種によって色も形も個性的です。

また、ヒューケラは常緑性多年草に分類され、冬でも一年中花壇や足元に彩りを与えてくれます

春から夏にかけて花茎を伸ばして小さな花も咲かせます。

▶ 使い方のヒント

寄せ植えや花壇の縁取りとして取り入れることで、単調になりがちなグリーンの中にリズムを与えられ、ヤマボウシやアオダモなどのシンボルツリーの足元に植えると、立体感と色のコントラストが美しい演出になります。


ヤマボウシ落葉

次にヤマボウシについて紹介していきます。

ヤマボウシはミズキ科の落葉高木で、春〜初夏には白やピンクの花、秋には紅葉と実が楽しめる、四季の変化を感じられる樹木です。

一般的なヤマボウシは落葉樹で、秋には紅葉し、冬には葉を落とします。一方で、最近では常緑ヤマボウシという品種も登場しています。

▶ 落葉性の魅力

冬には葉を落とし、枝だけの姿になります。そのため、落葉することで日当たりや風通しを確保しやすく、冬の庭に光を取り込む設計にもなります。

秋の紅葉は非常に美しく、季節感を強く感じたい方にぴったりです。

▶ 常緑性の魅力

本来は落葉するヤマボウシですが、常緑品種は「花・実・紅葉」といった季節の楽しみをそのままに、一年中緑を保ってくれる優れものです。

四季の移ろいも感じたいけど、目隠しや景観のために常緑がいい…。
そんな方には、常緑ヤマボウシはまさに“いいとこ取り”の選択肢です。

また、落葉性のヤマボウシに比べて葉が落ちにくいため、お庭が散らかりにくく、お手入れの負担が少ないのも嬉しいポイント

シンボルツリーとしてクリスマスにイルミネーションにするのもいいかもしれませんね!


ヒューケラと常緑ヤマボウシ。
どちらも、日々の暮らしの中でふと目を向けたくなるような、さりげない美しさを持つ植物です。
鮮やかな葉色や季節の変化にふれることで、毎日の庭時間が少し楽しく、心豊かなものになるはず。

自然のリズムを感じながら、心地よい季節の訪れを楽しんでいきたいですね。

グランド工房 店舗のご案内

~18店舗を展開しています。まずはお近くのグランド工房 Shop & 展示場へお越しください~