グランド工房

グランド工房

2021/04/12 / 外構 お庭

明るさセンサー&タイマーで自動制御!エクステリア照明を手間なく快適に

エクステリア照明に「明るさセンサー」や「タイマー設定」を活用すれば、日々の手間を減らしながら省エネ・防犯性も両立できます。暗くなると自動で点灯し、明るくなると消灯する機能や、自分好みの点灯時間を設定できるタイマーは、使い勝手と安心感を高めてくれます。本記事では、それぞれの機能の特徴やおすすめシーン、運用時の注意点をわかりやすくご紹介します。

①人感・熱線センサー

人の動きに感知して自動的に点灯するセンサーなので、防犯効果もあります。
夜の玄関まわりのように、「そこにいる時は必ず明るくしたい!」というような場所にはぴったりのセンサーです。

一定の時間だけ明るくなり、また必要な時だけ使えるので節電にもなりますね。
人がいなくなれば自動で消灯するのでスイッチの消し忘れもありません。

②明るさ(照度)センサー

周囲が暗くなると点灯、逆に明るくなるとそれを察知して消灯するセンサーです。
仕事が終わって帰宅したときに玄関に明かりがあるだけで気持ちが安らぎます。住む人はもちろん、来客や通行人にも素敵な明かりとなります。
明るさセンサーは、季節によって点灯開始時間が変わるので日没に合わせてお庭、植物などライトアップすることが出来ます。また留守宅に、さも人がいるように装えますので防犯対策にも効果大です。

③時間タイマー設定

自分の好きな時間帯に点灯/消灯するよう設定することができます。
照明のトランスやコンセントにタイマーが付いており、自分で簡単にセットすることができます。

天気や季節に左右されず決まった時間に点灯するのも安心ですね。寝静まった夜中には消灯させることも出来ます。

④使用上の注意点

照明やセンサーの設置位置によっては、上手く点灯しなかったりすることがあります。
特に以下の場所には注意しましょう。


・交通量が多い道路に面している場所
・樹木が近くにあり風でよく枝が揺れる場所
・夜でも街灯などが当たって明るくなる場所
・昼間でもずっと日が当たらない日陰の場所

上記のような場所に設置するとセンサーが上手く働かずに照明が本来のように使用できない場合があります。

エクステリア照明にセンサーやタイマーを取り入れることで、快適性や防犯性が向上し、電気代の節約にもつながります。設置場所や周囲の環境に注意しながら、最適な照明計画を立ててみてはいかがでしょうか。自動化された照明で、安心で快適な暮らしを実現しましょう。

  • 施工事例集のご紹介
  • 最新事例集をプレゼント

記事キーワード

キーワード

  • モダンナチュラルとにかくカッコイイ外構
  • 人工木ウッドデッキのお庭
  • 施工事例
  • インスタグラム
  • ライン
ページの先頭へ戻る