グランド工房

グランド工房

2024/11/08 / 樹木・植物・メンテナンス

自然石やレンガのサビ対策|原因と効果的なお手入れ方法とは?

天然石やレンガのサビ、これってどうしたらいいの? ガーデンジャーナル グランド工房

お庭や外構に使用される自然石やレンガ。時間が経つと、表面に茶色いシミや点々とした変色が現れることがあります。これは、素材に含まれる鉄分が原因で発生するサビです。この記事では、サビの原因とその対処法、さらに予防策について詳しく解説します。美しいお庭を長く保つための参考にしてください。

1.石やレンガの周りの茶色いシミや点、これは何?

石材表面に茶色いシミが点々と現れたり、門塀に貼った自然石の周りが茶色く変色してしまっている…
そんな症状が出ていることはありませんか?

これは石材やレンガ自体にもともと含まれていた鉄分が表面に現れてできる「錆(サビ)」の症状です。

お庭の雰囲気によってはヴィンテージ感が演出され、とても味のある仕上がりになるのですが、たとえば明るいホワイト調の色味で統一したお庭や門廻りですと少しサビが悪目立ちしてしまうこともあります。

2.サビが出た時の対応策は?

まず、前提として石材やレンガは天然ものでそれ自体にサビの原因となる鉄分等が含まれていることがあるため完全にサビを防ぐことはできません

ただ被害を最小限に抑えるためのいくつかの対応策があります。

施工前にできること

錆が出てしまったら

専用錆取り剤でお掃除をする……石材用の錆取材でメンテナンスをします。ホームセンターやネットショッピングでも購入できます。

3.コンクリートやタイルでも

自然石のように石そのものが理由でサビが出ること以外に、いわゆる「もらいサビ」と呼ばれる外的要因でサビが付いてしまうことがあります。
それは石材に限らず、コンクリートタイルなどでも同じようなケースがあります。

たとえば、お庭で遊んだおもちゃBBQグッズを雨の中放置していて、サビが付いてしまった…など

そんな時も専用サビ取り剤でのお掃除・メンテナンスをおすすめしています。

▼メンテナンス動画はこちら

4.まとめ

自然石やレンガのサビは、素材に含まれる鉄分が原因で発生します。適切なお手入れと予防策を講じることで、美しい外構を長く保つことができます。ぜひ、日々のメンテナンスに取り入れてみてください。

  • 施工事例集のご紹介
  • 最新事例集をプレゼント

記事キーワード

キーワード

  • モダンナチュラルとにかくカッコイイ外構
  • 人工木ウッドデッキのお庭
  • 施工事例
  • インスタグラム
  • ライン
ページの先頭へ戻る