2024/11/08 / 樹木・植物・メンテナンス
自然石やレンガのサビ対策|原因と効果的なお手入れ方法とは?

お庭や外構に使用される自然石やレンガ。時間が経つと、表面に茶色いシミや点々とした変色が現れることがあります。これは、素材に含まれる鉄分が原因で発生するサビです。この記事では、サビの原因とその対処法、さらに予防策について詳しく解説します。美しいお庭を長く保つための参考にしてください。
1.石やレンガの周りの茶色いシミや点、これは何?

石材表面に茶色いシミが点々と現れたり、門塀に貼った自然石の周りが茶色く変色してしまっている…
そんな症状が出ていることはありませんか?
これは石材やレンガ自体にもともと含まれていた鉄分が表面に現れてできる「錆(サビ)」の症状です。
お庭の雰囲気によってはヴィンテージ感が演出され、とても味のある仕上がりになるのですが、たとえば明るいホワイト調の色味で統一したお庭や門廻りですと少しサビが悪目立ちしてしまうこともあります。
2.サビが出た時の対応策は?

まず、前提として石材やレンガは天然ものでそれ自体にサビの原因となる鉄分等が含まれていることがあるため完全にサビを防ぐことはできません。
ただ被害を最小限に抑えるためのいくつかの対応策があります。
施工前にできること
■錆止めを塗布する……浸透性吸水防止剤(アリストン材・クレストン材)などを塗布することで防水効果を高めてサビが出にくいようにすることができます。
■デザインでサビが目立たないようにする……白やベージュなど明るい色合いの箇所にサビの出やすい石が隣接しないようプラン計画をしましょう。
※多くの石材カタログには注意点として石材に鉄分が含まれていることが記載されています。商品選定の際には注意書きを確認してみましょう。
錆が出てしまったら
■専用錆取り剤でお掃除をする……石材用の錆取材でメンテナンスをします。ホームセンターやネットショッピングでも購入できます。
3.コンクリートやタイルでも

自然石のように石そのものが理由でサビが出ること以外に、いわゆる「もらいサビ」と呼ばれる外的要因でサビが付いてしまうことがあります。
それは石材に限らず、コンクリートやタイルなどでも同じようなケースがあります。
たとえば、お庭で遊んだおもちゃやBBQグッズを雨の中放置していて、サビが付いてしまった…など
そんな時も専用サビ取り剤でのお掃除・メンテナンスをおすすめしています。
▼メンテナンス動画はこちら
4.まとめ

自然石やレンガのサビは、素材に含まれる鉄分が原因で発生します。適切なお手入れと予防策を講じることで、美しい外構を長く保つことができます。ぜひ、日々のメンテナンスに取り入れてみてください。
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- サンルーム
- 新築外構
- タイル
- ベンチ
- U.スタイル
- オーニング
- テラスVS
- スタイルシェード
- 目隠しフェンス
- タイルテラス
- ウリンデッキ
- ディーズガーデン
- ご相談
- ぐり石
- インターロッキング
- 展示場
- 三協アルミ
- 折板屋根
- ビームス
- 門まわり
- ガレージ
- ファニチャー
- プラスG
- ガーデンリビング
- シェード
- テラスSC
- LIXILショールーム
- LIXIL
- カーポートSC
- 外構改修
- グランドアートウォール
- お出掛け
- 動画
- ウォール
- インテリア
- アロマオイル
- ハーブ
- カーゲート
- 小さなお庭
- 犬
- 冬
- エバーアートボード
- 枕木
- 車庫拡張
- 外構リフォーム
- ガーデンリフォーム
- 手すり
- お金
- EV充電
- 電気自動車
- 屋外コンセント
- 予算
- 門扉
- 水はけ対策
- 宅配ボックス
- プール遊び
- 水やり
- 日陰
- 照明
- ベランダ
- 駐車場
- 掃除
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- 防犯
- メンテナンス
- テラス
- 高齢者対応
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- おうち時間
- テラス屋根
- 物干しスペース
- 物置
- 外構
- ガーデニング
- ペット
- お庭
- ポスト
- 芝生
- フェンス
- デッキ
- プライバシー対策
- カーポート
- 雑草
- ガーデンルーム
- 落ち葉
- 猫
- 人工芝
- 紫外線対策
- レンガ
- 紅葉
- リフォーム
- 野菜
- 花壇
- 家庭菜園
- 節電対策
- 立水栓
- 外壁
- 駐輪場
- 自転車
- 雑学
- 植栽
- 雪対策
- 強風対策
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 自然石
- 害虫
- 日よけ
- 梅雨
- 玄関
- 車止め
- 門塀