スタッフ vol.7|エクステリア・ガーデニング・外構(外溝)・造園 | 佐賀・小城・神埼│グランド工房

佐賀店
スタッフブログ

みなさんこんにちは、グランド工房佐賀店の月原です!
最近は連日猛暑。夜も熱帯夜で寝苦しい夜が続いていますね。。。
屋外でも室内でも熱中症、脱水症には注意が必要です。
こまめに水分、塩分を摂取していきましょう!

東洋工業さんの福岡ショールームが今年で一周年を迎えられます㊗
一周年を記念してイベントが開催されており、私も研修でお伺いさせていただきました!
コンクリートブロックの施工体験と新商品・ショールーム見学をさせていただき、
今回は施工体験についてご紹介しようと思います。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 鉄筋

コンクリートブロックの中には縦と横に鉄筋が通っており、
鉄筋を固定しブロックと一体化するために、ブロックの穴にはモルタルが充填しています。
またブロック同士の接着剤としてもモルタルが使われています。
今回の施工体験では、[モルタル練り][ブロック積み][モルタル充填][ワイヤー固定]のブロック積みに必要な工程すべてを体験させていただきました。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 モルタル

モルタルはセメント:砂=1:2.5の割合で混ぜ、耳たぶの硬さくらいになるまで水を入れて練ります。
水の量は季節や天候で変化し、職人さんは経験と勘でその都度、量を調整してくださっています。
実際の現場だと全く足りないくらいの少しの量でも、手で練るには力が必要でとても大変な作業でした。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 施工体験

練ったモルタルをブロックの上に置いていきます。
金ゴテを使って柔らかいモルタルをブロックの縁に置く作業は簡単そうに見えてとても難しく、
綺麗にブロックを積むには経験が必要だと感じました。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 施工体験

モルタルの上にブロックを並べて置き、ハンマーで叩いて水平にします。
ここでしっかり水平にしておかないと歪んだブロック塀になってしまいます。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 施工体験

ブロックの穴にモルタルを入れて充填させます。
先ほどと同じ金ゴテで穴の中スルッとモルタルを入れる作業は、初心者にはとても難しいものでした。
モルタルを入れるときは勢いよく入れることで、
空気が入らずモルタルがしっかりと充填した強度の高いブロック塀になります。

東洋工業福岡ショールーム ブロック塀 施工体験

横筋を置き、縦筋と横筋をワイヤーで固定します。
本来はブロックの溝に横筋を置きますが、今回は体験作業がしやすいように高い位置で行っています。
横筋と縦筋が交差する場所にワイヤーをかけ、クルクル回して固定するのですが、これが意外と難しいのです。
一か所ずつ手作業で固定していくため作業のスピードが重要になってきますね。
ワイヤーで固定し終わったら、横筋をモルタルで埋めてブロック一段分の作業終了です。

今回は横幅ブロック4個分の一段だけの施工体験でしたが、
大量のモルタルやブロックは重く、力や作業の綺麗さ、スピードが必要で、
暑い日も寒い日も関係なく、屋外で今回よりも大きなブロック塀を作られている職人さんには、
改めて尊敬と感謝の念を忘れてはならないと感じました。
このような体験をさせてくださった東洋工業さんありがとうございました!貴重な体験ができました◎

次回はショールームで見た商品についてご紹介します!

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:TOYO, エクステリアメーカー, 月原, 近況報告

白華現象のお手入れ

更新日 2022.08.02

こんにちは、グランド工房佐賀店の月原です。
今回はコンクリートの白華現象のお手入れについてご紹介したいと思います!

コンクリート 白華現象
まず白華現象とは、コンクリート製品やレンガなどの表面に、白い粉状の物質が付着する現象のことです。
セメントを使用した場合、特に冬季や、湿度が高い自然環境、作業環境で発生しやすくなります。
これはセメントに含まれるアルカリ・カルシウム成分が、雨などにより染み込んだ水と共に表面に浮上し結晶化したもので、根本的な抑制・回避方法がありません。
しかし白華現象は、製品の欠陥ではなく耐久性は損なわれないためご安心ください。

それでもコンクリートやレンガが白くなっていると気になりますよね…
この白華、実はアルカリ成分のため、希釈酸(サンポールなどのトイレ用洗剤を100倍ぐらいで薄めた物)で除去できるんです!

まず薄めたサンポールを用意します。
希釈酸 サンポール 100倍
濡らしておいた白華部分を、薄めたサンポールを付けてブラシで擦って、、、
白華現象 除去
水で流すと、、、綺麗!
白華現象 除去
もっとわかりやすいビフォーアフターです↓↓↓
白華現象 除去
白華現象 除去

ブラシで擦るだけでは取れない場合、マイナスドライバーなどで表面を削ると取れやすくなりますよ◎

セメント内のアルカリ・カルシウム成分が表面に浮上しきってなくなると、
白華現象がおさまる時期がいずれ訪れます!!白華が気になるのも初めのうちだけです。
ご自宅のコンクリート製品やレンガの白華現象が気になられている方は、簡単な作業なのでぜひ試してみてください☻
作業の際はサンポールが洋服などに付かないようご注意を!

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:メンテナンス, 月原

こんにちは!
グランド工房佐賀店の大山です!

今回は佐賀市で工事をさせていただいたA様邸のご紹介です!
完成したのがこちら!

目隠しフェンス、ディーズガーデン、アルファウッドフェンス

お家の外観にマッチしたナチュラルで落ち着いた雰囲気のフェンスを取り付けました!

【before】

施工前

もともとは、生垣とアルミのフェンスがありました!
生垣のお手入れが大変になり、おしゃれなフェンスに変えたいということでご相談に来てくださりました!

コンクリート枕木
コンクリート枕木

駐車場側は、出し入れの兼ね合いで見やすいようにフェンスを低くしたいというご要望でした!
フェンスを急に低くするとバランスが悪くなるので、
今回はコンクリート枕木を採用しました!これまた、お家の外観と相性バッチリ!

ちなみに今回使用したフェンスは、ディーズガーデンさんのアルファウッドフェンスです!
落ち着いた色味が特徴で表面の木目調加工も魅力のひとつです!

パース

▲ご提案時のイメージパース

コンクリート枕木、目隠しフェンス

▲完成後の写真

枕木とのバランスなどは、ご提案時にイメージパースを使って見ていただきました!
完成後の写真と見比べても再現性が高いんです!

このように、お打ち合わせはパースなどを用いて丁寧にご提案させていただきます。
もし、イメージが湧かずになかなか相談に踏み出せない!という方も
是非、お気軽にご相談いただければと思います!
皆様のご来店心よりお待ちしております♫

A様、この度は素敵なご縁をありがとうございました!!!!
今後ともどうぞよろしくお願い致します!

【M0404062 P130 D15】

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:エクステリア・ガーデン, ディーズガーデン, デザイン, フェンス, 大山, 施工例, 目隠し

こんにちは!
グランド工房の大山です!

今回は、佐賀市で工事をさせていただいたN様邸のご紹介です!
完成したのがこちら!

目隠しフェンス、ナチュラル

手前のウッドデッキと合う素敵な目隠しフェンスができました!
ナチュラルな木目調のフェンスがお家との相性バッチリです!

【before】

施工前

目の前が駐車場で人の行き来が気になるとのことでご相談をいただきました。

目隠しフェンス

こちらのフェンスは、エクシスランドのEウッドスタイルフェンスという商品です!
樹脂製でローメンテナンスなのも特徴です!
隙間は1㎝で、完全に見えないわけではなく程よい目隠しになっています!
防犯的にもお勧めの商品です!

N様この度は素敵なご縁をありがとうございました!

【M0405074 P20 D2】

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:EXIS LAND, フェンス, 大山, 施工例, 目隠し, 近況報告

こんにちは。グランド工房佐賀店の藤﨑です。
毎日びっくりするくらい蒸し暑いですね…
あまりの暑さに日向にいるとそれだけでくらくらしてしまいます…

 

さて、本日は先日施工が完了した、M様邸のお庭をご紹介したいと思います!
今回施工させていただいたテラス屋根がこちらです▼

独立テラス YKK レセパ 熱線遮断ポリカ

外壁にビス止めをしない 独立タイプのテラス屋根 YKK レセパ  を施工させていただきました!

【施工前】

工事前の様子

工事前から広々としたデッキが設置されていました。
しかしこのスペースを有効活用するには日差しがきつい・雨の吹込みがある…などお悩みがあられました…

【施工後】

YKK レセパ 熱線遮断ポリカ

屋根材は 熱線遮断ポリカ アースブルー をご提案しています▲
通常のポリカに比べ、熱による屋根下温度の上昇を防ぐことのできる素材です。

すき間塞ぎ材 レセパ

独立テラスは通常外壁から10cm~15cm程(寸法は商品によります)のすき間を空けて施工するのですが
こちらの現場ではそのすき間をオプションの すき間塞ぎ材  でふさぎ、
雨が入りにくいようにしています‼

 

日差しが強くなり、テラス屋根が大活躍するシーズンとなりました。
ぜひこれからの季節にご活用いただければと思います…!
M様、この度は工事をご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

【M0405072 P34D1T3】

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:エクステリア・ガーデン, テラス, 庭づくり, 施工例, 藤崎, YKK