庭づくり vol.7|エクステリア・ガーデン・外構・造園 | 北九州・八幡西区・八幡東区・若松・中間・直方・飯塚 |グランド工房

八幡店
スタッフブログ

こんにちは。グランド工房八幡店の松本です。

本当に寒くなってきましたね~

暑がりな私も半袖を卒業する時期がやってきましたw


さて、今まで紹介させていただいておりましたS様邸の完成の時が近づいてきました!

完成したのがこちら!今回は別アングルで取らせていただいたものを載せます!


完成①

こちらの写真は完成してから少し時間が経ってのものになります。

特に問題もなく耐久性はバッチリといった感じですね!


完成11月6日2

色あせることはあるかもしれませんが、樹脂ゆえに朽ちることはありません!

床が抜ける心配なくこれからずっと使っていただけると思います!

それではデッキがどのようにして完成していったか紹介させていただきます!


デッキ骨組み

なかなか見たことある方は少ないのではないかと思います。

こちらがデッキの板の下に入り、デッキを支えている骨組みの部分になります。

また今回は高さもあるので、「筋交い」という柱の間で斜めに入っている支えで揺れを抑えるようにしています。


デッキ材乗せ

先程の支えの上にデッキ材を乗せたものがこちらになります。

デッキ材も現場で加工が出来ますので、ある程度現場で変更が効きます。


デッキ完成

デッキ材の断面が見えて、不格好かつ危ないので、そのカバーをつけて完成と言う流れになります。

今回はフェンスも立てさせていただきました!


長い期間お付き合いいただきありがとうございました!

今回の工事では、どのようにして工事現場が完成していくのか見ていただきました!

少しでも楽しいや面白いと感じていただければ幸いです!

次回の現場も同じスタイルでやらせていただきますので、その時をお楽しみに!

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:LIXIL, ウッドデッキ, 外構・外溝, 外構・外溝リフォーム, 外構・外溝リフォーム施工例, 庭づくり, 松本

グランド工房 八幡店の道下です♪


今回は、直方市で工事をさせて頂いた、
 

Y様邸 ガーデン工事の施工例をご紹介いたします。




まず、完成後のお写真がこちらです!


レンガ、豆砂利洗い出し、乱形石、クォーツストーン、グリーン、人工芝


元々和テイストのお庭だったので、その雰囲気を崩さず、既存の物石や、灯籠等、使えるものは使用してリフォームしました。



~Before~






元々は砂利を敷いているだけの状態で、雑草と猫の糞に悩まされていました。

水栓も古くなっており、配管が詰まっていて使いにくい状態でした。



乱形石、豆砂利洗い出し、レンガ、灯籠、人工芝

立水栓、2口蛇口、ジラーレW、金水彩、パン


雑草の生えていた土の部分を豆砂利洗い出しとグリーン色のクォーツストーンという乱形石を使って舗装しました。

また、沓脱石の前の飛び石には既存の石を使用しています。

水栓には本体が360°首が回る、オンリーワンのジラーレという水栓を選びました。

さらに2口にすることで、水やり用のホースを付けっぱなしでも手を洗ったりできるようにしています。

お庭が使いやすく、オシャレな現場になりました。



いかがでしたでしょうか?


既存の雰囲気を残しつつ、使いやすくお洒落な和モダンなガーデンに大変身しました。

皆様も是非お洒落に雑草対策しませんか?



Y様この度、工事のお手伝いをさせて頂きありがとうございました。





【G0408256 P139 D14】



お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:エクステリア・ガーデン施工例, オンリーワン, 庭づくり

G0405223 top

こんにちは。グランド工房八幡店の真崎です。

今回の台風は、直撃コースで怖かったですね。

お庭や玄関で、あちこち飛んだ物を片付けたり、落ち葉掃除に忙しくされている方も多いのでは。


さて、本日は施工が完了した、雑草対策工事をされたM様邸のご紹介です!

台風直後でしたので、落ち葉が落ちているのはご理解下さい。

完成したのがこちら!

G0405223 top

もともと、立派な石庭でした。

経年変化で、芝が痛んで夏場は雑草も間から発生。思い切って昔をよみがえらせたいとのご希望でした。

【before】

Before1 G0405223

玄関前も、せっかくの灯篭が目立たない空間でした。

【before】

Before 2 G0405223

【After】

fence G0405223


新たに芝と砂利を仕切った先にある、灯篭とフェンスに視線が向きます。

目隠しのアーバンフェンス手前にあるアオダモの新緑が映え

灯篭に生えた苔も、落ち着いた眺める空間に役立っています。夜は、LIXILスポットライトで照らされ、幻想的に。

Aodamo  G0405223


Yamabushi 2 G0405223

新たに植えたヤマボウシや天然芝も元気な様子でホッとしました。

M様 芝もカーペット状に綺麗に育ててもらいありがとうございました。

秋の深まり、紅葉も楽しみですね。生育の悪いコウライ芝の所あれば、芝の目土宜しくお願いしますね。

ありがとうございました。



【G0405223、5D、19T】

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:LIXIL, エクステリア・ガーデン, エクステリア・ガーデン施工例, フェンス, ライトアップ, 庭づくり, 植栽・植物, 目隠し, 造園

こんにちは!グランド工房八幡店の工藤です(^^)/

今月は大きな台風が連続で来ましたね・・(今日も(;_:))

せっかくの3連休ですが、安全第一です。気を付けてお過ごしください!

台風の影響で被害を受けたお庭もチラホラ・・被害がないことが一番ですが、まずはお気軽にご相談くださいね^^


さて、本日は先日施工が完了した、デッキとフェンスをされた中間市のA様邸のご紹介です!

完成したのがじゃん!こちら!

デッキ 樹ら楽ステージ 目隠しフェンス Eウッドスタイルフェンス

商品(サイズ)は、樹ら楽ステージ(2間5尺)とEウッドスタイルフェンス(高さ1.8m・合計12m)。

デッキとフェンスの色見がマッチしていて明るい印象を受けますね!


【before】

施工前

‘‘お庭に降りたり、無理に体を伸ばさなくても洗濯物を干せるようにデッキが欲しい’’

‘‘視線を気にすることなくお子様がお庭で遊べたり、家族でご飯を食べれるようなお庭にしたい’’


そういったご要望からできたプランになります。

フェンスの色に注目。


フェンス Eウッドスタイルフェンス

そうなんです、色の組み合わせが自由自在!

お家は黒がベースだったので、あえて明るい色の組み合わせで、目隠ししているのにパッと明るく見えます。

「オフホワイト」と「シンプルウッド」という色を使用しました。


デッキ 樹ら楽ステージ 木目調

デッキの色はリビングと色の近い「ペールウッド」。

両サイドにはお庭から上がりやすいようにステップを設置しました!

ちなみにデッキ下の人工芝は、もともとご主人様がご自身で敷かれたもの!

柱部分は職人さんによって石の形に合わせて綺麗にカットされています^^


デッキ 樹ら楽ステージ 床下フェンス

そしてオプションで床下フェンス!

遊んでいたボールが・・野良猫が・・デッキ下に!(;_:) なんてことを防いでくれます♪


いかがでしたか?

実はこちらのA様、私が初めてプラン・工事を担当したお客様なんです!

お引き渡しの際に、工事完了後すぐにお庭で楽しく過ごされたことを聞いた時の安心と感動は忘れられません。

まだお庭・外構で工事をしたいことがたくさんあるとおっしゃっていたA様。

その時は是非また担当することができれば幸いです。

本当にありがとうございました!!

それではまた次回~!(^^)/


【G0407251、88(P)、4(D)】


お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:LIXIL, ウッドデッキ, エクステリア・ガーデン施工例, フェンス, 目隠し

S様邸 デッキ工事①

更新日 2022.09.02

こんにちは。グランド工房八幡店の松本です。

夏真っただ中ということで、非常に暑くなってきましたね~

車に乗っていると膝に日光が当たって、じりじり暑いです!


今までは、beforeとafterをお見せしていましたが、今回は一連の細かい流れもお伝えしたいと思い、

第1弾としてS様邸のデッキシリーズを始めようと思いました!

S様は天然木のデッキが朽ちて、歩けないところもあるので、ということでご相談を受けました。

玄関ポーチまで伸びていた大きなデッキを解体し、タイルポーチとウッドデッキを新たに作り替えさせていただきました!

完成としてはこちらになります。


デッキ完成

かなり大きくて迫力のある物になっています!

柱があっても綺麗にデッキが納まっています!


完成②

玄関ポーチも質感や綺麗に貼られたタイルが家とマッチしていますね!

では、順を追ってどのように完成していくのかを見ていただければと思います。


工事前①

こちらが工事前の写真です。


工事前②

デッキの板が外れている所があり、場所によっては危ないです。

どうしても天然木のデッキだと、長い年月が経つと劣化して床が外れてしまうのは避けられないですね。


工事中①-1

まずはデッキを解体するところから始めます。

ねじを外して徐々に解体していく作業なので、大きいと結構大変です。

デッキの下は汚れていたので、高圧洗浄で綺麗にしてもらいました!


工事中①-2

玄関ポーチを作るためにはブロックを積まないといけません。

そのためにも基礎が必要になってきます。

それを入れるためにも穴を掘っている写真になります。


今回は解体工事についてお届けしました。

次回はポーチが出来る様子をお届けしようと思います!

それではまた!

お庭や外構のことを詳しく知りたい
お庭や外構の写真をたくさん見たい

というかたは、コチラ↓↓

カテゴリ:LIXIL, 庭づくり, 施工例, 松本